白好きさんのためのブログをもうひとつ立ち上げています
現在私のレッスンの大きな軸は「ミニチュア粘土」であり、「ウェディングクレイクリエイション」と「写真とデザインのお教室」3つの教室を主宰しております。
カルトナージュも以前は、新規生徒さまを募集しレッスンをしておりましたが、現在新規生徒さまは募集しておらず、お通いいただいていた生徒さまのチーム「キャトルアミ」と一緒に活動をしております。
よかったらこちらもご覧くださいね。
ミニチュア粘土制作の世界が拡がったのは、カルトナージュのおかげ
さて、私がミニチュア制作が拡がってきたのは、カルトナージュの技術と知識とアイディアがあったからということが大きく影響されています。
このマントルピースもカルトナージュの技術があったから生まれました。
カルトナージュの技術がミニチュア制作に大きく活かされているということです。
他の生徒さまをみていても、様々な引き出しをもっている人って制作の幅がどんどん広がっています。
引き出すと増やす=資格を増やすと思われる方が多いのですが、これは違うと私は思っています。(またこちらにつきましてはゆっくりお話しさせてくださいね)
キャトルアミがご提供するレッスンも、何かを極めたい方にとって、他のクラフトの技術・アイディア・考え方・道具・材料などの知識が思いがけない広がりを生み出すきっかけになればいいなと思っています。
エンボスのイニシャルも他のクラフトから始まった
このエンボスもカルトナージュの技術では当たり前にある技術ですが、イニシャルは市販のものを利用しなくてはならなかったり、市販のものでは可愛くない、サイズが合わないなどといった点がでてきます。
1から自分で作るということももちろんできますが、初心者様には難しい技術です。
キャトルアミのメンバーの本木綾子さんは、スクラップブッキングのお教室もされていらっしゃいます。
ここでスクラップブッキングの技術や知識が実はおおいに役立っているんです。
私たちは、ダイカットマシンというものを利用しています。
他にもスクラップブッキングをされていらっしゃる方ならよくご存じのシルエットカメオ2なんていうものも大変便利です。
次回のレッスンでも他のクラフトにもお役立てるヒントが満載!
次回11月2日(金)は、【革で作るカード入れとしても使える名刺入れ】レッスンを開催いたします。
ところどころ他のクラフト制作にもお役にたてる沢山のヒントが隠れています。
使い勝手がよく作りやすい「カードケース」もしくは「名刺入れ」
1日で販売・レッスンメニューとしてもご活用できるディプロマも取得することができます。
詳しくはこちらでご確認くださいね。