
粘土でつくるイースターエッグ
粘土をパステルカラーに染めて、コネコネ卵の形に作りました。
粘土は、樹脂粘土のコスモスを使っています。
オーブン粘土でバスケット
奥にみえるのは、オーブン粘土で編んで作ったバスケットです。
オーブン粘土って使いやすくするために最初こねる必要があるので、みなさん扱いづらいなどと言われることが多いのですが、今のオーブン粘土ってとってもこねやすいんです。
バスケットの籠を作ったり紐を作るのにとっても適しています。
樹脂粘土は紐に伸ばしている間に乾いてしまうでしょっ?
でもオーブン粘土は、オーブンで焼くまでは硬くならないので、紐をつくるのにとっても便利なんです。
バスケットぜひチャレンジしてみてくださいね。
沢山の卵を作って、バスケットに樹脂粘土で作ったイースターラビットをちょこんといれてあげました。
イースターラビットと一緒に、巣の中にひな鳥たちを一緒に作ってあげました。
もちろん巣もね、樹脂粘土なの。
STAY HOME
ひな鳥たちができたらもう可愛くて…(笑)
ちゃんとお家(巣)にいるひな鳥たちをみていたらこんな吹き出しを作りたくなりました。
「STAY HOME!」
みなさん外出自粛されていらっしゃいますか?
毎日家にいてストレスもたまっちゃいますよね…。
私もたまに家のそばをぐるりとお散歩する以外家にいます。
今できること「家にいること」 辛いけど…一緒に乗り切りましょうね。
大きな割れた卵からでてきたひよこ…じゃなくて…イースターラビット♡
割れたたまごは…樹脂粘土でできています。
作り方は、こちらの本に書いてあります。よかったらこちらをご覧くださいね。
イースターワールドが完成してきましたよ。
お家でコネコネ…。
ぜひお子様と一緒に粘土でイースターワールド作ってお楽しみくださいね。